書籍紹介

第3章 移り行く女性像 ③ 武家社会 038P

なにしろ「家」というものを、最大限に考えた時代である。

同じ血筋が大昔の祖先から、現在に至るまでずっと続いており、さらに、未来の子々孫々にも延々と伝わって行くはずだ、と信じられていた大家族集団。

こうした時代に生きた女性は、今の時代では、「エッー、ウッソー。それって、ホントー」と思うことばかり。

江戸時代の有名な儒学者が、女の教えを説いた「女大学」という有名な本が残っていて、そこには

「妻にとって、夫というのは、ただの人間じゃない。神様であり、天地万物の造物主であり、夫が他に女を作ったからといって、焼き餅(もち)を焼くなどは、とんでもないことである。女は、ただひたすら夫に忠実に従っておればよい」

と記されている。

もっとひどいのになると、「男子を生めないような女は、家にふさわしくないので出ていくこと。妻を娶(めと)るのは、家系存続のためである。しかし、妾(めかけ)に子供ができた場合は、離縁しなくてもよい」ということだから、もうむちゃくちゃでしかない。

その儒教が、もう崩壊

続く・・・

  |  

Return to Top ▲Return to Top ▲